JR片町線(学研都市線 木津−京橋)

language

JR片町線(学研都市線 木津−京橋)

JR片町線(学研都市線)JR木津駅(京都府木津川市)の駅歴史情報

木津駅 きづ KIZU



JR片町線(学研都市線)JR木津駅紹介

木津駅(きづ)は、京都府南部の木津川市の代表駅で、京橋(大阪)方面・京都方面・奈良方面・亀山方面の4方向に線路がつながり、2路線の起点駅に当たる交通の要衝。

JR片町線(学研都市線)駅乗り入れ路線

JR片町線(学研都市線)線には下記の路線が乗り入れている。

JR木津駅の所属線はJR関西本線で、JR奈良線と片町線の3路線が乗り入れる。
奈良線と片町線はJR木津駅が路線の始終着駅だが、JR奈良線の列車は運転系統上、JR関西本線に乗り入れJR奈良線を始終着としている。JR片町線(学研都市線)は、JR奈良線へ乗り入れる早朝2本、深夜2本を除く全ての列車が木津駅を始終着とする。アーバンネットワークエリア内で、JR関西本線は「大和路線」の路線愛称設定区間に含まれ、JR片町線は「学研都市線」の路線愛称が設定されている。



木津駅の年号(駅年表)

1896年(明治29年) 3月13日 – 奈良鉄道が、現在の奈良線に当たる路線を玉水駅から延伸し、終着として木津駅(一般駅)が開業。

1896年(明治29年)4月18日 – 奈良鉄道が、木津駅から奈良駅まで延伸。途中駅となる。

1898年(明治31年)6月4日 – 関西鉄道が、現在の片町線に当たる路線を長尾駅から延伸。終着として新木津駅が開業。当駅と連絡駅になる(距離は約600m)。

1898年(明治31年)9月16日 – 関西鉄道が新木津駅 – 木津駅間を延伸し、木津駅へ乗り入れる。木津駅が奈良鉄道と関西鉄道片町方面の接続駅となる。

1898年(明治31年)11月18日 – 関西鉄道が新木津駅 – 加茂駅間を延伸し、名阪間の新ルートとなる名古屋駅 – 新木津駅 – 網島駅(1913年廃止)間が全通。

1900年(明治33年)6月6日 – 関西鉄道が路線を再編。名阪間の本線を大仏駅経由に変更し、加茂駅 – 新木津駅 – 網島駅間は支線に格下げ(運転系統上は同年9月1日に施行)。

1901年(明治34年)1月18日 – 関西鉄道の新木津駅 – 木津駅間が休止。

1905年(明治38年)2月7日 – 関西鉄道が奈良鉄道を合併する。木津駅は関西鉄道単独駅となる。

1907年(明治40年)8月21日 – 関西鉄道が加茂駅 – 木津駅間の新線を開業した。同時に、加茂駅 – 奈良駅間は木津駅経由に切り替えられ、現在の関西本線ルートが完成した。同時に新木津駅 – 木津駅間を再開し、名古屋方面と放出方面の接続駅の機能も木津駅に集約した。さらに、加茂駅 – 新木津駅間を休止(同年11月1日正式廃止)、新木津駅も休止(新木津給水所となる)した。

1907年(明治40年)10月1日 – 関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。同時に新木津給水所を新木津給水給炭所に改称した。

1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称制定により、関西本線所属となる。

1911年(明治44年)8月30日 – 休止中の新木津駅(新木津給水給炭所)を廃止。

1984年(昭和59年)2月1日 – 貨物営業廃止(旅客駅となる)。

1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化で、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。

2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」供用開始。

2007年(平成19年)4月1日 – 橋上駅舎の供用を開始。

2008年(平成20年)2月8日 – 旧駅舎のホーム連絡通路を再利用した東西連絡通路の供用を開始。

2009年(平成21年)10月4日:大阪環状・大和路線運行管理システム導入。

2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入された。

2021年(令和3年)10月2日:ダイヤ改正に伴い、加茂発着の大和路快速は日中毎時2本から1本に減便する。



JR片町線(学研都市線)JR片町線(学研都市線)線駅歴史一覧

JR西日本旅客鉄道 JR片町線(学研都市線) 木 津駅西木津駅祝園駅下狛駅JR三山木同志社前駅
京田辺駅大住駅松井山手駅長尾駅藤阪駅津田駅河内磐船星田駅寝屋川公園駅
忍ヶ丘駅四条畷駅野崎駅鴻池新田駅徳庵駅鴫野駅京橋駅



JR片町線(学研都市線)線駅一覧

JR西日本旅客鉄道 JR片町線(学研都市線) 木 津駅西木津駅祝園駅下狛駅JR三山木同志社前駅
京田辺駅大住駅松井山手駅長尾駅藤阪駅津田駅河内磐船駅星田駅寝屋川公園駅
忍ヶ丘駅四条畷駅野崎駅鴻池新田駅徳庵駅鴫野駅京橋駅