JR片町線(学研都市線 木津−京橋)

language

JR片町線(学研都市線 木津−京橋)

大御堂観音寺(かんのうじ)【京田辺市観光】

[京田辺市観光スポット 神社 仏閣 | 歴史・文化・社寺仏閣 片町線(学研都市線)沿線観光]

大御堂観音寺
写真提供:文字様

天武天皇の勅願により義淵僧正が創建。
その後、聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築し、息長山普賢教法寺と号し、十一面観音立像を安置したといわれている。
法相・三論・華厳の三宗を兼ね、七堂伽藍は壮麗を極めて「筒城の大寺」と呼ばれた大寺院であったと伝えられている。
幾度となく火災に見舞われ、永享9(1437)年の火事では、諸堂13、僧坊20余りを数えた建物のほとんどが失われ、
大御堂だけが再建され現在に至っている。 現在は、本堂と庭園が周囲の里山に調和し、美しい姿を見せており、春には参道の桜並木や一面に広がる菜の花が、秋には紅葉がひときわ目を引く。
十一面観音立像は、天平仏(奈良時代中期)を代表する仏像で、昭和28年国宝指定。天平16(744)年良弁僧正(ろうべんしょうじょう)開基時の仏像。
一木式木心乾漆造(いちぼくしきもくしんかんしつづくり)、漆箔(しっぱく)(下地の上に漆を塗り金箔で表面を加工)仕上げ。 立像は度重なる修理によって形を変えていた部分もあったが、昭和期の高度な補修技術により現状の姿に整えられた。本体では、頭上面中の七面、右耳朶(じだ)、両手の指(右第五指を除く)、本体以外では天衣や持物などが後補されたもの。当初の蓮肉と敷茄子をそのまま使用し、そこに蓮弁と反花(かえりばな)、八稜形の框(かまち)を付け足した六重の蓮華座に、静かに安置されている。
像高:172.7センチメートル 重量:66.0キログラム。 国宝を間近で見れるのは圧巻である。
度重なる火災により、現存しているのは本堂、庫裡、鎮守(ちんじゅ)の地祇(ちぎ)神社だけである。
本堂は昭和28(1953)年3月に再建された。 単層で入母屋造(いりもやづくり)、本瓦葺(ほんかわらぶき)で南に面している。
境内の西方、丘陵上には塔ノ跡と称されるところがあり、奈良時代末期から平安初期頃の作となる布目瓦(ぬのめがわら)が散在している。
またその中央には大きな石が置かれているが、おそらく付近一帯に建てられていた堂塔の礎石の一部だと思われる。
本堂の前には松香石(しょうこうせき)製の層塔残闕(ざんけつ)があり、様式からすると平安後期の作であるという。



大御堂観音寺

開門時間 9:00〜17:00
住所 京都府京田辺市普賢寺下大門13
宗派 真言宗智山派
料金 400円の志納
お問合せ先 0774-62-0668
アクセス 【電車】
JR学研都市線JR三山木駅から奈良交通バスで「普賢寺」下車、徒歩5分

大御堂観音寺アクセスマップ



JR片町線(学研都市線/東西線)JR三山木駅時刻表

大御堂観音寺(かんのうじ)へのアクセスにご利用いただけるよう
最寄り駅であるJR三山木駅発着の時刻表を表示。

JR片町線(学研都市線)JR木津駅からJR京橋駅までの全線時刻表平日/土曜日/日曜日/祝日時刻表(ダイヤ)を掲載。
JR三山木駅に停車するJR片町線(学研都市線/東西線)の平日/土曜日/日曜日/祝日時刻表(ダイヤ)も表示