咋岡神社(飯岡)(くいおかじんじゃ)【京田辺市観光】

建築年代など不詳。記録によれば、中世に天満宮と称した時期もあったが、明治6(1873)年村社となり、明治10(1877)年に延喜式内咋岡神社と決定、今の社名にあらためたという。境内の巨木・スダジイは、平成3(1991)年に「京都の自然200選」に指定された。
萬葉歌碑 「春草を馬咋山ゆ越え来なる 雁の使は宿り過ぐなり」 柿本人麻呂 訳)春草を馬が食う 馬咋山を通って 越えて来るらしい 雁の使いは 何の便りも無く 旅の宿りを過ぎていくことだ
咋岡神社(飯岡)(くいおかじんじゃ)
開門時間 | 参拝自由 |
---|---|
住所 | 京都府京田辺市飯岡東原62 |
旧国郡 | 山城国綴喜郡飯岡村 |
御祭神 | 宇賀乃御魂神 菅原道真 |
アクセス |
【電車】 JR学研都市線JR三山木駅から徒歩16分 奈良交通バス「飯岡」下車、徒歩5分 |
標高 | 海抜45m |