新宮社(しんぐうしゃ)

本殿に残された棟札によると、薪神社の星野天神・住吉・武氏の三社は、天正年間(1573?92年)に再興された。
寛永6(1629)年には、薪村と大住村の山論を板文にして奉納。
明暦元(1655)年、薪村八幡宮・天満宮の縁起と宮座の定めをあらため、寛政6(1794)年に神社を造営、明治40(1907)年、天神社と八幡社を合祀して、薪神社とした。境内には、もともと甘南備山頂にあり、月読神が仮の姿をとって現れたと伝わる石も祀られている。また、『能楽発祥の碑』と刻まれた石碑も建てられている。
新宮社(しんぐうしゃ)
開門時間 | |
---|---|
住所 | 京都府京田辺市多々羅新宮前 |
アクセス |
【電車】 JR学研都市線JR同志社前駅から徒歩22分 奈良交通バス「多々羅」下車、徒歩3分 |