JR片町線(学研都市線 木津−京橋)

language

JR片町線(学研都市線 木津−京橋)

いっきゅさんでお馴染みの酬恩庵一休寺【京田辺市観光】

[京田辺市観光スポット 神社 仏閣 | 歴史・文化・社寺仏閣 片町線(学研都市線)沿線観光]

酬恩庵一休寺
写真提供:お茶の京都

当時の元の名は妙勝寺であって、鎌倉時代、臨済宗の高僧大應国師(南浦紹明)が中国の虚堂和尚に禅を学び、帰朝後禅の道場をここに建てたのが始めである。然るにその後、元弘の戦火にかかり復興もならずにいたものを、六代の法孫に当たる一休禅師が康正年中(1455〜6年)、宗祖の遺風を慕って堂宇を再興し、師恩にむくいる意味で「酬恩庵」と命名した。禅師はここで後半の生涯を送り八十一歳で大徳寺住職となった時もこの寺から通われたのであり、文明13年(1481年)11月21日八十八歳の高齢を以って当寺において示寂され遺骨は当所に葬られたのである。このように禅師が晩年を過ごされたことにより「一休寺」の通称が知られるに至ったのである。

一休宗純(いっきゅうそうじゅん)
室町時代を生きた臨済宗大徳寺派の禅僧。京都生まれで幼名は千菊丸。後小松天皇あるいは足利義満の血を引くともいわれています。6歳で京都の安国寺に入門し、周建の名前を授かりました。幼い頃より漢詩の才能を開花させ、『長門春草』を13歳のときに、15歳では『春衣宿花』を著しています。一休の名付け親は大徳寺の高僧、華叟宗曇(かそうそうどん)。一休の「「有ろじより 無ろじへ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」の言葉から、華叟が道号として授けました。その後、さまざまな人生の紆余曲折を経て、1481年、88歳で病没。一休寺で静かに眠っています。



酬恩庵一休寺

開門時間 宝物殿 9時30分~16時30分
9:00〜17:00
住所 京都府京田辺市薪里ノ内102
電話番号 0774-62-0193
料金 拝観料
・中学生以上 500円
・小学生 250円
(宝物殿観覧料を含む)
・精進料理 1,850円~
・精進本膳は4,700円
※精進料理は要予約
山号 霊瑞山
宗派 臨済宗大徳寺派
本尊 釈迦如来坐像
アクセス 【電車】
JR学研都市線JR京田辺駅から徒歩20分
近鉄京都線「新田辺」駅下車、徒歩20分

酬恩庵一休寺アクセスマップ

JR京田辺駅、施設までの徒歩時間は直線距離から算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。

実際の道路距離・所要時間・経路については表示されている「Googleマップ」にてご確認できます。
なお、一部の施設で「施設名称」が正しく表示されない場合がございます。



JR片町線(学研都市線/東西線)JR京田辺駅時刻表

酬恩庵一休寺へのアクセスにご利用いただけるよう
最寄り駅であるJR京田辺駅発着の時刻表を表示。

JR片町線(学研都市線)JR木津駅からJR京橋駅までの全線時刻表平日/土曜日/日曜日/祝日時刻表(ダイヤ)を掲載。
JR京田辺駅に停車するJR片町線(学研都市線/東西線)の平日/土曜日/日曜日/祝日時刻表(ダイヤ)も表示