JR片町線(学研都市線木津から京橋駅)駅密着型情報ポータルサイトはJR片町線・JR東西線時刻表や路線図、駅歴史など 日々の路線利用から観光まで使える情報をお届けします。

language

JR片町線(学研都市線)JR祝園駅(ほうそのえき)歴史

JR片町線(学研都市線)祝園駅(ほうそのえき)は、京都府相楽郡精華町大字祝園小字長塚にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅。 駅番号はJR-H20。難読駅の一つ。精華町の中心部に位置する。近鉄京都線新祝園駅が隣接し、乗換駅となっている。 精華町の代表駅である。

JR片町線(学研都市線)JR祝園駅の年号

1898年(明治31年)6月4日 – 関西鉄道長尾駅 – 新木津駅(廃止)間の延長により開業。

1907年(明治40年)10月1日 – 関西鉄道が国有化され、国有鉄道の駅になる。

1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称制定。桜ノ宮線の所属となる。

1913年(大正2年)11月15日 – 線路名称改定。桜ノ宮線が片町線に編入され、祝園駅もその所属となる。

1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。 国鉄時代の片町線(現「学研都市線」)の祝園駅、長尾から京都・奈良寄りの区間ではまだ古いディーゼルカーが走っていた

1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「学研都市線」の愛称を使用開始

1994年(平成6年)9月14日 – 橋上駅舎と近鉄新祝園駅を結ぶ連絡橋が完成。

2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。

2007年(平成19年)2月2日 – みどりの窓口営業開始。

2010年(平成22年)3月13日 – 7両編成での運転を開始。これに伴いホームを7両編成対応に延長。

2011年(平成23年)3月8日 – JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。

2015年(平成27年)

4月30日 – みどりの窓口営業終了。

5月1日 – みどりの券売機プラス営業開始

2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入され、使用を開始する予定。

JR片町線(学研都市線)JR片町線(学研都市線)線駅歴史一覧

JR西日本旅客鉄道 JR片町線(学研都市線) 木 津駅西木津駅祝園駅下狛駅JR三山木同志社前駅 京田辺駅大住駅松井山手駅長尾駅藤阪駅津田駅河内磐船星田駅寝屋川公園駅 忍ヶ丘駅四条畷駅野崎駅鴻池新田駅徳庵駅鴫野駅京橋駅

JR片町線(学研都市線)線駅名一覧

JR西日本旅客鉄道 JR片町線(学研都市線) 木 津駅西木津駅祝園駅下狛駅JR三山木同志社前駅 京田辺駅大住駅松井山手駅長尾駅藤阪駅津田駅河内磐船駅星田駅寝屋川公園駅 忍ヶ丘駅四条畷駅野崎駅鴻池新田駅徳庵駅鴫野駅京橋駅