JR片町線(学研都市線木津から京橋駅)駅密着型情報ポータルサイトはJR片町線・JR東西線時刻表や路線図、駅歴史など 日々の路線利用から観光まで使える情報をお届けします。

language

JR片町線(学研都市線)JR松井山手駅(まついやまてえき) MATSUIYAMATE歴史

JR片町線(学研都市線)松井山手駅(まついやまてえき)は、京都府京田辺市山手中央にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。
松井山手駅周辺で京阪東ローズタウンを開発している京阪電気鉄道が建設費を負担した請願駅である(湖西線の小野駅も同様)。
当駅およびその付近(徒歩圏内である八幡市との境界付近)において北陸新幹線の新駅設置が検討されている。

JR片町線(学研都市線)JR松井山手駅の年号

1989年(平成元年)3月11日 – 片町線(学研都市線)の木津駅 – 長尾駅間の電化完了にあわせて開業。仮駅名は松井駅であった。また、同日に当駅 – 長尾駅間が複線化[8]。駅前広場は整備中のため、仮設通路が設けられる

1990年(平成2年)4月16日:西口駅前広場が完成し、供用開始

1991年(平成3年)4月1日:東口駅前広場が完成し、供用開始

2002年(平成14年)・3月23日 – 当駅で行われていた増結・切り離しが京田辺駅へ移転する。

2002年(平成14年)・12月21日 – 橋上駅舎とホームを結ぶエレベーターの使用を開始する。

2003年(平成15年)1月27日:駅構内に多目的トイレが設置され、使用を開始する

2003年(平成15年)11月1日:当駅においてICカード「ICOCA」の利用が可能となる

2011年(平成23年)3月8日 – JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システムが導入される。接近メロディ導入。

2015年(平成27年)4月1日 – 業務委託駅から直営駅となる。

2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入され、使用を開始する予定。

2011年(平成23年)3月8日:JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システムが導入される。接近メロディ導入

2015年(平成27年)4月1日:業務委託駅から直営駅となる

2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始する

2024年(令和6年)11月30日:みどりの窓口の営業を終了

2024年(令和6年)12月1日:みどりの券売機プラスを導入

JR片町線(学研都市線)JR片町線(学研都市線)線駅歴史一覧

JR西日本旅客鉄道 JR片町線(学研都市線) 木 津駅西木津駅祝園駅下狛駅JR三山木同志社前駅 京田辺駅大住駅松井山手駅長尾駅藤阪駅津田駅河内磐船星田駅寝屋川公園駅 忍ヶ丘駅四条畷駅野崎駅鴻池新田駅徳庵駅鴫野駅京橋駅

JR片町線(学研都市線)線駅名一覧

JR西日本旅客鉄道 JR片町線(学研都市線) 木 津駅西木津駅祝園駅下狛駅JR三山木同志社前駅 京田辺駅大住駅松井山手駅長尾駅藤阪駅津田駅河内磐船駅星田駅寝屋川公園駅 忍ヶ丘駅四条畷駅野崎駅鴻池新田駅徳庵駅鴫野駅京橋駅