JR片町線(学研都市線)JR星田駅(ほしだえき)HOSHIDA-IWAFUNE歴史
JR片町線(学研都市線)星田駅(ほしだえき)は、1941年(昭和16年)から1948年(昭和23年)までの間、星田駅のすぐ東から枚方市・大阪砲兵工廠香里製造所まで陸軍の専用線が敷設されていた。跡地は交野市道・枚方市道に流用されている。
JR片町線(学研都市線)JR星田駅の年号
1898年(明治31年)7月1日 – 関西鉄道の津田駅 – 四条畷駅間に新設開業。
1907年(明治40年)10月1日 – 関西鉄道国有化により、国有鉄道の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称制定。桜ノ宮線の所属となる。
1913年(大正2年)11月15日 – 線路名称改定。桜ノ宮線が片町線に編入され、当駅もその所属となる。
1962年(昭和37年)4月1日:貨物の取り扱いを廃止
1970年(昭和45年)10月1日:荷物扱い廃止
1979年(昭和54年)10月1日 – 複線高架化、長尾駅 – 片町駅間の各駅に、関西の国鉄線では初の自動改札機を設置。
1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1988年(昭和63年)3月13日 – 路線愛称の制定により、「学研都市線」の愛称を使用開始。
1992年(平成4年)11月1日 – みどりの窓口営業開始。
1997年(平成9年)3月8日:Jスルーを導入
2002年(平成14年)3月23日 – 快速列車の停車駅となる。
2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
2009年(平成21年)3月15日 – エレベーター使用開始。
2011年(平成23年)3月8日 – JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。
2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入され、使用を開始する予定。
2023年(令和5年)11月30日:みどりの窓口の営業を終了。みどりの券売機プラスはみどりの窓口が営業終了する以前に導入された。
JR片町線(学研都市線)JR片町線(学研都市線)線駅歴史一覧
JR西日本旅客鉄道 JR片町線(学研都市線) 木 津駅 – 西木津駅 – 祝園駅 – 下狛駅 – JR三山木 – 同志社前駅 京田辺駅 – 大住駅 – 松井山手駅 – 長尾駅 – 藤阪駅 – 津田駅 – 河内磐船 – 星田駅 – 寝屋川公園駅 忍ヶ丘駅 – 四条畷駅 – 野崎駅 – 鴻池新田駅 – 徳庵駅 – 鴫野駅 – 京橋駅
JR片町線(学研都市線)線駅名一覧
JR西日本旅客鉄道 JR片町線(学研都市線) 木 津駅 – 西木津駅 – 祝園駅 – 下狛駅 – JR三山木 – 同志社前駅 京田辺駅 – 大住駅 – 松井山手駅 – 長尾駅 – 藤阪駅 – 津田駅 – 河内磐船駅 – 星田駅 – 寝屋川公園駅 忍ヶ丘駅 – 四条畷駅 – 野崎駅 – 鴻池新田駅 – 徳庵駅 – 鴫野駅 – 京橋駅