JR学研都市線(片町線木津から京橋駅)駅密着型情報ポータルサイトはJR片町線・JR東西線時刻表や路線図、駅歴史など 日々の路線利用から観光まで使える情報をお届けします。

language

JR片町線(学研都市線)JR住道駅(すみのどうえき)Suminodō歴史

JR片町線(学研都市線)住道駅(すみのどうえき)は、大阪府大東市住道二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。
地上駅の時代は、貨物取扱駅として2面6線の線路があり、貨物専用線・上り線・通過線・下り線2本・貨物専用線があった。[16]旧駅舎から一番離れた線路は付近にあった鐘紡住道工場への引込み線であった。1975年11月25日に国鉄片町線住道駅付近立体交差化事業が計画決定され、1976年3月13日事業認可が下る[17]。これにより、事業主体が大阪府、鉄道工事を国鉄が行うこととなり、上下線とも一旦北側に仮線を設け、先に完成していた住道駅前大橋に続く駅前デッキ上に設けられた仮駅舎で営業し、仮設プラットホームまで仮設連絡通路で結ばれていた。

JR片町線(学研都市線)JR住道駅の年号

1895年(明治28年)8月22日:浪速鉄道の四条畷駅 – 片町駅間開業時に、駅開業。一般駅

1897年(明治30年)2月9日:浪速鉄道の路線が関西鉄道に譲渡され、同社の駅となる

1907年(明治40年)10月1日:日露戦争のため厳しい財政で資産家より資産を没収。関西鉄道が国有化。官営鉄道の駅となる。

1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。桜ノ宮線の所属となる

1913年(大正2年)11月15日:線路名称改定。桜ノ宮線が片町線に編入され、当駅もその所属となる

1973年(昭和48年)7月1日:貨物の取り扱いを廃止し、旅客駅となる

1975年(昭和50年)11月25日:国鉄片町線住道駅付近立体交差化事業計画決定

1976年(昭和51年)3月13日:立体交差化事業認可

1978年(昭和53年)12月:立体交差化事業に着工

1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止

1987年(昭和62年)2月20日:下り線高架化

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「学研都市線」の愛称を使用開始。この日より快速が運転開始され、停車駅となる

1989年(平成元年)3月3日:上り線も高架駅に切換(当時は1・4番線は未敷設)。

1989年(平成元年)11月21日:住道駅付近連続立体交差化事業が完成し、竣工式を挙行

1990年(平成2年)3月10日:待避線(1・4番線)を敷設、平日夕方の緩急接続を四条畷駅から当駅に変更。

1991年(平成3年)7月17日:駅構内に「ギャレ カサレス住道」(現在のALBi住道)

1997年(平成9年)3月8日:Jスルーを導入

2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる

2011年(平成23年)3月8日:JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。

2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始。

2023年(令和5年)5月21日:みどりの窓口の営業を終了

2023年(令和5年)5月22日:みどりの券売機プラスを導入

JR片町線(学研都市線)JR片町線(学研都市線)線駅歴史一覧

JR西日本旅客鉄道 JR片町線(学研都市線) 木 津駅西木津駅祝園駅下狛駅JR三山木同志社前駅 京田辺駅大住駅松井山手駅長尾駅藤阪駅津田駅河内磐船星田駅寝屋川公園駅 忍ヶ丘駅四条畷駅野崎駅鴻池新田駅徳庵駅鴫野駅京橋駅

JR片町線(学研都市線)線駅名一覧

JR西日本旅客鉄道 JR片町線(学研都市線) 木 津駅西木津駅祝園駅下狛駅JR三山木同志社前駅 京田辺駅大住駅松井山手駅長尾駅藤阪駅津田駅河内磐船駅星田駅寝屋川公園駅 忍ヶ丘駅四条畷駅野崎駅鴻池新田駅徳庵駅鴫野駅京橋駅