JR片町線(学研都市線)JR四条畷駅(大阪府大東市)の駅歴史情報
JR片町線(学研都市線)JR四條畷駅 しじょうなわて SHIJōNAWATE
JR片町線(学研都市線)四条畷駅紹介
JR片町線(学研都市線)四条畷駅は市名の「四條畷」の「條」を略字(常用漢字)表記した「四条畷」という駅名を有し、JTB時刻表の巻頭路線図でも四條畷市の代表駅として記載されているが、四條畷市域からわずかに南に外れた大東市域に所在している。1895年の開業時は四條畷という自治体はまだ存在せず、四條畷といえば四條畷古戦場に基づく広域地名であり、現在の大東市側が四条村、四條畷市側が甲可村だった。なお、甲可村は1932年に改称して、四條畷村になる。
駅名はもとは市名の表記と同様に「四條畷」であったが、のちに現在の常用漢字にあたる当用漢字を用いた「四条畷」に改められた。四條畷市が「四條畷」への駅名表記変更を2004年より要望しているが、駅名の改名には数億円の費用が必要となり、JR西日本では自治体の要望による駅名の改名は原則的に自治体側に費用負担を求めているため、四條畷市側の財政上の理由から改名は実現していない。
JR片町線(学研都市線)四条畷駅歴史
浪速鉄道の終点として開業し、関西鉄道が買収した。城河鉄道の免許線を建設し、両者合わせて名古屋 – 大阪間の本線として機能させるものであったが、大阪鉄道の買収により本線が湊町駅(現在のJR難波駅)起点になったため、四条畷駅は支線の途中駅になった。1907年の国有化後に線路名称設定で片町線となり、大阪側が1932年に電化された際には電車終点駅となった。それ以来同線の運行上の拠点となっている。長尾駅まで電化区間が延長された後も半数近くの列車は片町駅 – 四条畷駅間の区間運転で残り、電車での運転系統は大半が片町駅発着であった。その後、片町駅の留置線の敷設に伴って京橋駅発着の運転系統が設定され、朝晩に京橋駅 – 四条畷駅間の列車が設定されている。
JR片町線(学研都市線)JR四條畷駅の年号(駅年表)
1895年(明治28年)8月22日 – 浪速鉄道片町駅 – 当駅間開業に伴い、同線の終着駅として設置。
1897年(明治30年)2月9日 – 関西鉄道に譲渡。
1898年(明治31年)4月12日 – 関西鉄道が長尾駅まで延伸し、途中駅化。
1907年(明治40年)10月1日 – 鉄道国有法により、国有鉄道の駅になる。
1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称制定により、桜ノ宮線の所属となる。
1913年(大正2年)11月15日 – 線路名称改定。桜ノ宮線が片町線に編入され、四条畷駅もその所属となる。
1932年(昭和7年)12月1日 – 片町駅 – 四条畷駅間の電化に伴い、電化と非電化の境界駅となる。
1950年(昭和25年)12月25日 – 四条畷駅 – 長尾駅間が電化され、電化と非電化の境界駅が長尾駅に移行。
1978年(昭和53年)4月10日 – 駅舎・構内の改築工事が完成(ホームを2面3線から4線に拡張し、駅舎を橋上化)。
1979年(昭和54年)10月1日 – 四条畷駅を含む長尾駅 – 片町駅間の各駅に、関西の国鉄線では初の自動改札機を設置(JR東西線開業で交換)。
1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
1988年(昭和63年)3月13日 – 路線愛称の制定により、「学研都市線」の愛称を使用開始。
2003年(平成15年)11月1日 – ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
2011年(平成23年)3月8日 – JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。
2012年(平成24年)10月29日 – 自動改札機をJR西日本テクシア製、AG50型に交換。
2018年(平成30年)3月17日 – 駅ナンバリングが導入され、使用を開始する予定。
JR片町線(学研都市線)JR片町線(学研都市線)線駅歴史一覧
JR西日本旅客鉄道 JR片町線(学研都市線) 木 津駅 – 西木津駅 – 祝園駅 – 下狛駅 – JR三山木 – 同志社前駅
京田辺駅 – 大住駅 – 松井山手駅 – 長尾駅 – 藤阪駅 – 津田駅 – 河内磐船駅 – 星田駅 – 寝屋川公園駅
忍ヶ丘駅 – 四条畷駅 – 野崎駅 – 鴻池新田駅 – 徳庵駅 – 鴫野駅 – 京橋駅
JR片町線(学研都市線)線駅一覧
JR西日本旅客鉄道 JR片町線(学研都市線) 木 津駅 – 西木津駅 – 祝園駅 – 下狛駅 – JR三山木 – 同志社前駅
京田辺駅 – 大住駅 – 松井山手駅 – 長尾駅 – 藤阪駅 – 津田駅 – 河内磐船駅 – 星田駅 – 寝屋川公園駅
忍ヶ丘駅 – 四条畷駅 – 野崎駅 – 鴻池新田駅 – 徳庵駅 – 鴫野駅 – 京橋駅